2,154 views
日本でクラシック専門ラジオ、といえば不完全ですがNHK-FMぐらいで、クラシックを聞いてみたい人にとって、ひどく不利な状況にあります。
しかし、ネットラジオの世界に目を転じると、無数のクラシック専門局があり、いろいろ聴き比べができることができるほどです。
ここではそのうちのおすすめの何局かを、簡単に紹介します。
日本初のクラシック専門インターネットラジオ「OTTAVIA」
まずおすすめしたいのは、日本で最初のクラシック専門インターネットラジオ「OTTAVIA」です。
日本語で解説やDJの聴けるクラシック専門局は、これぐらいではないでしょうか。
OTTAVIAではクラシック音楽を、さびの部分や楽章単位、といった短い区切りで放送しています。だから、クラシック音楽は長いし重苦しくて・・・という方にとっても、安心して聴ける内容になっています。
一日中まったりと、BGMとして聴くことができることができる放送局です。
世界に冠たるBBCの「Radio 3」
次におすすめしたいのは、BBC(英国放送協会)の文化番組専門局、Radio 3です。クラシック放送を中心に、オペラ、演劇、ジャズで編成されています。
BBCとクラシックといえば、プロムス(BBCプロムナイト・コンサート)が有名ですが、BBC Radio3はそのすべてのコンサートを生中継します。
特に最終夜の「Last Night of Proms」の観客のはしゃぎ方は相当なもので、クラシック音楽を聴く態度や価値観に関して、目からうろこが剥がれるような思いをします。
世界にはたくさんのクラシック専門ラジオがあります
これまでに述べた放送局だけでなく、世界中にはたくさんのクラシック専門ラジオ局があり、インターネットを通じて配信しているものも多いです。
その中で最後に紹介するのは、年の初めのウィーン・フィルのニュー・イヤー・コンサートでおなじみのORF(オーストラリア放送協会)です。残念ながらすべてがクラシック一色の専門局という訳にはいかないですが、音楽の都の代表的な放送局を外すわけにはいきません。
クラシック番組の充実度はやはり相当なものです。
追加:ほんのわずかの追加投資もおすすめします
インターネットとパソコン(スマホ)で、音楽に浸ることができる良い時代になりました。ただしパソコン(スマホ)本体からの音は、ノイズが含まれていたり、貧弱だったりします。
音楽を楽しむのなら、本格的な音を響かせる専用のスピーカーに、ほんの僅か、投資をすべきことを追記しておきます。聴こえ方が全く違います。
[amazonjs asin="B00ENT1T6S" locale="JP" title="iBUFFALO 2.0ch マルチメディアスピーカー USB電源/ステレオミニプラグ音源 ブラック BSSP28UBK"]
1 / 1