アニメ史に激震!映画「この世界の片隅に」はなぜこれほどまでに絶賛されるのか?

トレタメ

2016年11月より公開がスタートした片渕須直監督のアニメーション映画「この世界の片隅に」。

この世界の片隅に

昭和20年ごろの広島と呉を描いた本作品は、当初は小規模での公開だったにもかかわらず観客動員数が右肩上がり。ツイッターなどのSNSで“絶賛”の口コミが拡散され公開劇場も増え続け、多くの映画評論家からも高く評価されています。

なぜ「この世界の片隅に」はこんなにも人々の心をつかむのか、今回はその魅力に迫ります!

日常的な風景”から世界の美しさと残酷さを訴える

この世界の片隅に

物語の舞台である昭和の日本を、やわらかいタッチの優しい世界観で描いています。

主人公「すず」は広島で生まれ、呉の北条周作のもとへ嫁ぎます。戦争中で配給される物資は本当にわずか。しかしすずはそんな現実も前向きに受け入れ、明るく北条家との生活を営んでいきます。

この作品では当時の背景を語るうえで、“食”を非常に重要なポイントとして描いています。

たびたび当時の日本を垣間見られる食卓が描かれていますが、一見平凡そうな世界観から、当時の日本の「美しさ」や「残酷さ」、「戦争への批判」が訴えられているように感じられるのです。

食べるものは少なくても、すずは道端に咲く花や草を利用してお粥や味噌汁、付け合わせまで作ってしまいます。

そして画面の隅々まで町人の動きや、海や空の自然の風景、花や動物のゆらめきまでが丁寧に描かれ細部まで行き届いた心遣い。

描いているのは「どこにでもあるような日常的な風景」のはずなのに、絶えず飽きさせない場面展開などの工夫や伏線がちりばめられています。

巧妙なストーリー構成


出典:youtube©TOKYO THEATRES COMPANY Inc.
『この世界の片隅に』(11/12(土)公開)本予告

過去から未来へストーリーが単純に進んでいくのかと思いきや、ところどころで「ハッ」とさせられる“気づき”が用意されているのも見どころです。

過去からの一方通行なストーリー展開なだけではなく、「未来から過去へ」と向けられる思いや真実が劇中のいたるところに込められています。

そしてさまざまな伏線。「あの時のあの人がまさか・・・!」と驚かされたり、過去の後悔を反映させた出来事をまた違った登場人物に投影するという工夫。ミステリーではないのにまるでミステリーのような伏線の回収がすばらしいと感じました。

片渕須直監督や原作を書かれたこうの史代さんは、何よりも徹底して調べることを重要視したと語っています。徹底した時代考証や、現地調査、その時代をその場所で生きた方たちへの取材。そうして“リアル”を追及し続けたからこそ誰もが感情移入しやすいストーリーになっているのですね。

[adsense num=3]
[next_heading title=のんさんが好演!主人公『すず』の生き様]