昭和歌謡+ヴィジュアル系ロック=ベル?これまでなかった新食感をお試しあれ

トレタメ

悪魔やヨーロッパの宗教世界を思わせるような世界観の多いヴィジュアル系の世界にあって、異彩を放つバンドがいます。
それが、2014年の活動開始から早くも注目を集めるベルです。
ベル バンド

ベルが最も個性を放っているのは、そのサウンドづくり
え?これって歌謡曲?と思ってしまうような和のテイスト、昭和のテイストをふんだんに盛り込んだ新しいカタチのヴィジュアル系ロックなのです。

まだ活動開始から間もないベルのバンドコンセプトやメンバーなどを紹介しちゃいましょう!

 
[adsense]

■昭和、歌謡という世界観をヴィジュアル系に融合

ヴォーカルのハロ、ギターの夢人(ゆめひと)、ベースの明弥(あきや)、ドラムスの正人(まさと)の4人で活動中のベル。
ベル バンド

その衣装をよく見ると紋付きになっていることにお気づきですか?
衣装を見てもお分かりのように、かなり和のテイストにこだわりを持つヴィジュアル系バンドなんです。

そのこだわりはベルのライブを見ても明らかで、なんと「歌謡サスペンス劇場」
そう、あの「火サス」をパロッて歌謡を意味する「歌謡」にしているだけで、ベルの音楽性が想像できますよね。
ベル バンド

実際、ベルの音楽性も昭和歌謡のテイストを随所に感じることができるので、こうした世界観がベルのコンセプトとなっています。

 

■活動開始早々にワンマンライブを成功させ、勢いあふれる活動

とあるCDショップで「上」「下」という2枚のCDを配布したことでベルの活動はスタートしました。
そこからわずか1年で単独ライブを開催、見事に成功させたことを皮切りに、その後は東京地区および大阪や名古屋などの大都市圏でもライブ出演を決めるなど、かなり勢いを感じる活動を展開中です。

「厚化粧の女」「執着駅」「万華鏡」「ワスレナグサ」など、どこかヴィジュアル系ロックの曲名にはないような語感もベルの特徴であり、魅力ですね。

しかも、よく見ると「終着駅」ではなく「執着駅」になっていたり、「スローモーション」ではなく「スローヱモーション」となっている凝りようも見逃せませんよ。

いつもとちょっと違うヴィジュアル系ロック世界を、まだまだ伸びしろ十分のベルで堪能してみませんか?