6,155 views
クリスマス、年末年始、バレンタイン…。楽しいイベントが盛り沢山の冬、街中やテレビ番組などでよく聞くクラシックの名曲たち。
そんな冬のクラシック音楽を、今回はピアノ曲から名曲だけを厳選して5曲作品解説!あなたの知ってるあの曲のタイトルは?
冬といえばチャイコフスキー!誰もが聞いた事のある冬の定番曲
まずご紹介したいのが、チャイコフスキーの名曲「くるみ割り人形」です。こちらは言わずと知れた、バレエの名曲。主人公の少女クララが、クリスマスパーティーで貰ったくるみ割り人形。[amazonjs asin="B0030AHB8Q" locale="JP" title="チャイコフスキ-/バレエ<くるみ割り人形>"]
夜中に目を覚ましたクララは、その人形が鼠の大群と戦っているのを目撃してしまいます。
そこでクララは、鼠の王にスリッパを投げて人形を助けます。そして王子の姿になったくるみ割り人形は、クララをお菓子の国へ招待し楽しい時間を過ごします。
そんな心温まるストーリーにピッタリのこの楽曲は、1892年3月のチャイコフスキーの演奏会において、同年12月のバレエ初演に先駆けて発表されました。100年以上が経った今でも、世界中で「冬の定番」として愛され続けているのは、そのファンタジー溢れる曲調に誰もが心を温められるからではないでしょうか。
バッハから坂本龍一まで!まだまだある「クリスマス」の名曲
次にご紹介するのが、バッハの「主よ、人の望みよ喜びよ」です。こちらはタイトルだけではピンと来ない方も多いかもしれませんが、実際に聴いてみると「あ~これね!」と頷けるはず!
[amazonjs asin="B00M2NNMVC" locale="JP" title="バッハ:主よ、人の望みの喜びよ"]
この楽曲は、先に紹介したくるみ割り人形よりも更に200年近く前、1723年にバッハが主の母マリア訪問の祝日のために作曲したと言われる教会カンカータです。
ちなみにカンカータとはオーケストラ伴奏付きの声楽曲で、宗教的な題材を扱った場合「教会カンカータ」と呼ばれます。
本来クリスマスソングではないものの、カンカータから曲として独立してからはクリスマスの定番曲となり、今ではピアノ演奏の名曲として、誰もが聞いた事のある楽曲になりましたね!
そして次にご紹介したいのは、坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」です。
[amazonjs asin="B00G3GNESA" locale="JP" title="戦場のメリークリスマス-30th Anniversary Edition- SHMCD"]
こちらも聞いた事の無い方は居ないのでは!?1983年に公開された同タイトル映画のテーマ曲。
第二次世界大戦中のクリスマスを描いたストーリーにマッチした切なく印象的なメロディーラインは、一度聴いたら忘れられないほど、人間の心に真っ正面から突き刺さるメッセージ性の強い名曲となりました。
NEXT PAGE >>
"冬といえば、寒さを忘れる温かい曲?それとも寒さを象徴する切ない曲?"
"冬といえば、寒さを忘れる温かい曲?それとも寒さを象徴する切ない曲?"
1 / 2