19,303 views
ジャニオタの方でお部屋にポスターを貼るのは当たり前と考える方は多いのではないでしょうか。
帰宅して大好きなアイドルに迎えられる感覚にもなりますし、眠る時には萌えるものでしょう。とは言え、どれだけのポスターがお部屋に貼られているのかはアイドルファンでなければイメージできない方も多いもの。そこで、ジャニオタ 部屋はどうなっているのか、またジャニオタ あるある、ジャニオタ 用語をご紹介します。
ありがちなジャニオタ 部屋は?
ジャニーズ大好きな、いわゆるジャニオタの皆さんのお部屋は当然ながら推しているアイドル関係のグッズでありふれています。ポスターはもちろん、うちわに会報、サイン色紙、雑誌、DVDなど所狭しと並んでいるのが当然でしょう。なかでもポスターは壁が見えないくらいに貼り付けている方も多いものです。やはり大好きなアイドルに囲まれて過ごしたいという気持ちがあるのでしょう。
ジャニオタにとっては当たり前?ジャニオタ あるある
ジャニーズオタクであればついついやってしまいがちな「あるある」には色々なものがありますが、なかでもありがちなのが「コンサートまでに痩せる」というもの。
実際にその会場ではアイドルに会えるものの、その後に何かあるわけでもないのに綺麗な自分を見て貰いたいという乙女心なのかもしれません。また、「自分のことを否定されるよりも好きなアイドルのことを否定される」ことの方が傷つくということもあるようです。これも乙女心からくる「あるある」なのかもしれません。
これだけは知っておきたい?必須のジャニオタ 用語
ジャニーズオタクと会話をすると、意味不明な単語が飛び交うことが多くあるもので、基本的なものに「自担」という言葉があります。これは自分が好きな、もしくは応援しているアイドルのことで「推しメン」と同義語です。また、ジャニーズファミリークラブを意味する「ファミクラ」や、そのファミクラでお手伝いなどの雑用をすることを「おてつ」といいます。ほかにも新幹線で移動をすることを意味する「シンカン」などジャニオタ 用語は多岐にわたります。
一方で、ジャニオタ 用語となっているものの中には落ち着かないことを意味する「不安定」と言ったり、コンサートのことを「コン」と言ったり、とてもジャニオタ 用語とは思えない言葉もあるようです。
ジャニーズファンでなければ伝わらない用語も知っておけば何かの役に立つ機会があるかもしれませんね。
1 / 1