スター・ウォーズはおとぎ話か神話か?『スター・ウォーズ 善と悪の哲学』を読めば人生・社会の問題がまったく違った形で見えてくる!
『スター・ウォーズ 善と悪の哲学』(ジル・ヴェルヴィッシュ/著 小川仁志/監修 永田千奈/訳 かんき出版) が2019年12月18日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売する。
◆スター・ウォーズには哲学の宝庫
2019年12月20日に日本でも映画「スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」が公開される。ファンには待ちに待った瞬間だ。なぜスター・ウォーズはここまで世界中の人たちを惹きつけ、たかが映画とやり過ごすことができないほどの影響力をもっているのだろうか。
『スター・ウォーズ 善と悪の哲学』は気鋭のフランス人哲学者ジル・ヴェルヴィッシュ氏が、哲学を切り口にスターウォーズの魅力を紐解く意欲作である。
スター・ウォーズは文化や記憶として共有されているだけではなく、もはや無意識レベルにまで深く浸透している。徹底的に娯楽作品だからこそ、ここまで幅広い層の人気を得ることになったのだ。だが、スター・ウォーズは見かけほど単純なものではなく、ジョージ・ルーカス自身も決して無教養の人ではない。
ルーカスが神話学者ジョゼフ・キャンベルの『千の顔をもつ英雄』を参考にしたことはすでに知られているし、スター・ウォーズが神話をベースにしていることを指摘する本も多数刊行されている。精神分析学的な観点についても同様である。そもそもジョゼフ・キャンベルには心理学者カール・ユングの影響が色濃く見られるし、ルーカスも心理学者ブルーノ・ベッテルハイムの著書『昔話の魔力』を読んでいる。
ルーカスの読書体験が、そのまま作品に生かされたわけではないという反論もあるだろう。だが、彼は自分で言うほどカウボーイや海賊が登場する娯楽映画だけで育ってきたわけではなく、彼の文化的教養があってこそスター・ウォーズは生まれたのだ。
スター・ウォーズは「遠い昔、はるかかなたの銀河系で」という驚くべき言葉で始まる。人々はある種のスペース・オペラやSF映画を期待する。テクノロジーが発達し、ロボットが普及した未来の話だろうと思う。
だがブルーノ・ベッテルハイムによると、昔話が「むかし、むかし」「むかしある国に」などの言葉で始まるのは、おとぎ話の冒頭で子供たちにそれが架空の非日常の物語であること、「ずっとむかし、人が願い事をすれば、たとえ山は動かせなくても人の運命は変えることができると信じられていた頃のこと」だと意識させるためなのだ。ベッテルハイムによれば、おとぎ話は子供の潜在意識に作用して子供自身の問題を解決し、エディプス・コンプレックスをはじめとする心理的な葛藤を乗り越えて大人になる準備をうながすものであるという。
同じことがスター・ウォーズにもいえる。ダース・ベイダーの存在は、オイディプスの父殺しを思わせる。いやスター・ウォーズそのものが、現代の神話なのだ。
◆スター・ウォーズの哲学とは
ドイツの哲学者であり思想家のハンナ・アーレントはきっとスター・ウォーズを評価しなかっただろうが、スター・ウォーズの哲学とは何だろう。スター・ウォーズの神話的や精神分析的な解釈は無視できないものであるが、本書の目的はそこにはない。ここでとりあげるのは哲学である。登場人物や、誰もが知っている名場面や名台詞をもとに哲学的な命題を考えてみよう。
たとえば、ヨーダはどうやってドゥークー伯爵に対峙したのか。グリーヴァス将軍がずっと咳をしているのはなぜなのか。こうした問いについて考えることは「人間は自由なのか、与えられた宿命を生きているだけなのか」という哲学の古典的命題に向き合うことでもある。宗教はなくなるのか。技術の発展を恐れるべきなのか。たとえば「私は誰」という問いも哲学的な命題である。
スター・ウォーズのなかには「私はお前の父だ」という答えが用意されているが、まずはここからスター・ウォーズを題材に哲学の世界に踏み込んでいこう。 あのシーン、覚えているだろうか。ルークは、そしてアナキンはそのときどうしただろうか。ヨーダやオビ・ワン=ケノービの言葉を思い出してみてほしい。デカルトやニーチェ、スピノザも同じようなことを言っているのだ。
ハンナ・アーレントはポップ哲学を軽蔑したかもしれないが、「ストームトルーパーにトイレの設置工事ができるか」という問いについても本気で考えてみよう。スター・ウォーズ「で」哲学するだけではなく、スター・ウォーズ「の」哲学、ジョージ・ルーカスの思想もまたそこには当然浮かび上がってくるはずだ。
【目次】
EPISODEI 「お前の父だ」 人は自由なのか、 運命は絶対か
EPISODEII 「フォースのダークサイド」 悪はどこから来るのか
EPISODEIII 「戦争で偉くなったものはいない」 戦争は善か悪か
EPISODEIV 「フォースと共にあれ」 剣と哲学
EPISODEV 「こうして自由は喝采のなかで死ぬ」 最良の政治システムとは
EPISODEVI 「君の信仰の欠如には困ったものだ」 宗教は消滅すべきものか
EPISODEVII 「野蛮なやつらめ」 技術は恐れるべきものか
EPISODEVIII 「2つの顔と2つの名をもつ者」アイデンティティの問題
EPISODEIX 「あなたなんてきらいよ」 多様性は社会の障害となるのか
【プロフィール】
著者:ジル・ヴェルヴィッシュ
1974年、 フランスのルーアン生まれ。 ポップ・カルチャーをもとに哲学を語ることを得意とする。 高校で哲学を教える傍ら、 ラジオやテレビなどメディア出演も多い。
監修:小川仁志
1970年、 京都府生まれ。 哲学者・山口大学国際総合科学部教授。 京都大学法学部卒、 名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。 博士(人間文化)。 米プリンストン大学客員研究員(2011年度)。 NHK Eテレ「世界の哲学者に人生相談」の指南役や長年主宰している「哲学カフェ」でも知られる。 主な著書に『人生100年時代の覚悟の決め方』(方丈社)、 『AI に勝てるのは哲学だけだ』(祥伝社)、 『自分と向き合い成長する アニメと哲学』(小社刊)、 監修書に『本当に大切なことを気づかせてくれる「ディズニー」魔法の知恵』(小社刊)などがある。
翻訳:永田千奈
フランス語翻訳者。 東京都生まれ。 早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒。 訳書に、 ペパン『考える人とおめでたい人はどちらが幸せか』(CCC メディアハウス)、 ルソー『孤独な散歩者の夢想』(光文社古典新訳文庫)、 『本当に大切なことを気づかせてくれる「ディズニー」魔法の知恵』(小社刊)などがある。
『スター・ウォーズ 善と悪の哲学』
定価:1,600円+税
判型:46判
体裁:並製
頁数:304頁
ISBN:978-4-7612-7460-3
発行日:2019年12月18日