数々の名試合を生み出してきた甲子園
毎年、高校球児たちがアツイ熱戦を繰り広げる甲子園。ここからプロ野球にスカウトされ、世界に羽ばたいた選手がたくさんいます。
「 野球に興味がないから…… 」なんてモッタイナイ! 筋書きのない、青春のドラマをアナタも楽しんでみてはいかがでしょうか?
歳を取ったからこそ楽しめる高校野球
球児の思いや、監督の気持ち、そして応援する親などの心理が分かることで、感情移入しやすくなっている大人になった今だからこそ、高校野球は面白いいんですよ~!
〇 まずは野球のルールを覚える
野球のルールはそんなに難しいものではありません。 1チーム9人で行われ、ベンチを含めて18人が1チームです。その中でも、とく重要なのがピッチャー。高校野球でピッチャーの投げあいが話題になることもありますが、これはピッチャーがとても重要な役割を果たしているからです。
ピッチャーが球を投げ、バッターがその球を打つ。そして、球を打ったバッターが塁にでて、一週まわってくれば点数が入る、というのを覚えておけば、ほとんど問題はありません。ルールがわからないときは、とりあえず周囲の人の雰囲気を読みながらなんとな~く理解しておけばOKです。
しっかりと楽しみたい、という方はルールブックなどを購入して野球のルールを勉強するのもおススメです。
〇 球児の背景を知る
テレビ番組で、それぞれの選手や学校のことが分かる「 熱闘甲子園 」があります。今大会で注目の球児や、監督の情報、すべての試合のハイライトなども分かるつくりになていてい、より“ ドラマチック ”に甲子園を楽しむことができるでしょう。
また、自分が住んでいる地域の高校の情報や、自分の出身校の高校野球の情報を知っておくと、親近感が沸いてより楽しみが沸くかも?
〇 twitterで楽しんでみる
最近ではtwitterを使って、高校野球の情報をつぶやいたり、それぞれが実況中継をしたり、裏話や、マニアックな情報を垣間見ることができるので、よりディープに甲子園を楽しむことができますよ!twitterをお持ちでない方は、とりあえずアカウントを作ってみると良いかもしれませんね。
さて、今年もそろそろ注目の選手が出揃ってきて、アツい夏が近づいてきています。「 ちょっと行ってみようかな~ 」と思われた方は、ぜひ甲子園の方まで足を運んでみては?