いまや日本でBTSに次ぐ大人気K-POPアイドルとの呼び声もあるSEVENTEEN。2020年には念願の東京ドーム公演も決定し、本家・韓国を上回る勢いでファンの数も増えています。そんなSEVENTEEN、日本で行うイベントやコンサートが「激戦」ということでも知られています。
今回は、その激戦を勝ち抜くために必須な「ファンクラブ」について、そして握手会やサイン会などの「接触イベント」の参加方法について詳しく紹介したいと思います。SEVENTEEN、K-POP初心者の方には特に必見な内容となっています!参考になれば幸いです。
SEVENTEEN公式ファンクラブ 徹底解説
SEVENTEENのライブや握手会の参加時はもちろん、限定グッズや写真・動画のコンテンツなどファンに沢山の情報を供給してくれるファンクラブ。現在SEVENTEENが日本で公式運営している有料コンテンツは「オフィシャルファンクラブCARAT」と「カラモバ」の2つがあり、それぞれ会費や供給コンテンツが異なります。
「ファンクラブ」と「カラモバ」の特典や会費の決済方法まで詳しく解説していきます。
オフィシャルファンクラブ CARAT (日本)
【入会金】
0円
【会費】
6,050円+申し込み手数料220円=6,270円(税込み)
【有効期限】
1年
会員登録完了日~翌年前月末の期間となるので、2月1日に入会しても、2月28日に入会しても有効期限は翌年1月31日までとなります。
少しでも長く有効期限を保ちたい方は入会日に注意!
【特典】
・オリジナル会員証(カードタイプ)
・チケット先行
・会報誌(不定期)
・ファンクラブ限定グッズ購入権
・会員限定ウェブコンテンツ
・グリーティングカード(クリスマスカードなど。不定期)
・最新情報のメルマガ配信
・会員限定イベント開催(不定期)
・会員更新時のオリジナル特典
【申し込み・支払方法】
・ローチケ内SEVENTEEN日本公式ファンクラブ
又は
ローソン、ミニストップの店頭のloppiより
WEBから入会申し込みをする際に利用できる支払方法は
・クレジットカード
・おさいふPonta
・ちょコムeマネー
の3種類となります。
・おさいふPonta
・ちょコムeマネー
の2つはクレジットカードや銀行口座が無くても、コンビニで現金払いでチャージ可能な決済手段なので学生さんでも気軽に利用できますね。
SEVENTEENの握手抽選券付きアルバムなどはローソンHMV限定で発売されていますが、そちらの支払いにも利用できるので登録しておくと便利かもしれません。
☆SEVENTEENの日本公演のチケットは毎回落選者が続出の争奪戦となっています。その中で更に「良い席で見たい」と思うなら、「オフィシャルファンクラブ」への入会は必須となります。一般発売の機会も少ないですが、されたとしてもステージに近い席が当選することはほぼ無いと思って良いでしょう。
カラモバ
SEVENTEENが日本公式で運営するモバイルサイトです。公式ファンクラブとはまた違った内容を楽しむことができます。
【会費】
月額550円(税込み)
【特典】
・ウェブコンテンツ
未公開写真、ムービーやボイスメッセージ、スマートフォン用壁紙などが閲覧可能
・バースデーメール
誕生日にメンバーからお祝いのメッセージが届きます。
・チケット先行
・オリジナルグッズ購入権
【申し込み・支払方法】
カラモバ公式サイトより申し込みができます。
決済方法は
・ドコモ払い/auかんたん決済/ソフトバンクまとめて支払い
・クレジットカード
となっています。
☆カラモバは公式ファンクラブとは別物で、月額で「カラットモバイル」という有料サイトを利用できるサービスです。チケット先行も「ファンクラブ枠」と「カラモバ枠」は別で設定されており、受け付け期間も変わります。通常、「ファンクラブ枠」の後に受付になるのが「カラモバ枠」なので、「コンサート申し込みの時期のみカラモバに入会する」というファンも多くいます。
少しでもコンサートの当選確率を上げたいなら、公式ファンクラブとカラモバのダブル入会をすることが一番です。月額での登録なので、「ファンクラブは高くて入会できない、でもコンサートには行きたい!」という方はカラモバだけでも登録しておきましょう!
SEVENTEENの握手会・サイン会etc
接触イベントにはどうやったら行ける?
日本でもコンサートやリリースのタイミングに合わせてたびたび開催されるSEVENTEENとファンが間近で触れ合える接触イベント。
これまで「握手会」「サイン会」「ハイタッチ会」「お渡し会」などが開催されてきましたが、実際に行けるカラットちゃんはごく僅か。近くて遠い韓国に住む推しに、一度でいいから会ってみたいよおおお!というあなたに参加方法を解説します。
日本公式ファンクラブへの入会は必須
ファンクラブの説明欄でも少し言及しましたが、SEVENTEENとの握手会に参加するには「ファンクラブ」への入会は必須です!!これまでのイベントは「DVD」や「CD」を購入し、その中に入っている「抽選券」でイベントに応募→当選者が参加という方式がとられています。
「DVD」や「CD」は、複数の形態で発売されますが、その中に「CARAT盤」という公式ファンクラブ会員のみに購入権があるバージョンが発売されます。この「CARAT盤」には豪華特典に加え、イベント時は「メンバー全員握手会」や「サイン会」などの抽選券が封入されています。
ハイタッチ会などの比較的接触時間が短い(というか一瞬。まばたき禁止。)イベントは一般小売店で販売される商品に封入されることもあります。しかし、されないことの方(特にCD)が多いので、確実に抽選にエントリーしたいのであればファンクラブ会員である必要があります。
イベント参加券はオークションで出回ることもありますが、近年ファンクラブ会員証や身分証のチェックを行うことも多く、簡単に入場はできない体制になっています。そもそも転売は禁止されていますし、危ない橋は渡らずにきちんと正規のルートで応募しましょうね。
接触イベントの開催は、リリースやコンサートに合わせ随時公式ホームページでお知らせがあるのでこまめにチェックしてみてください。
SEVENTEENの接触イベント、何枚買ったら当選する!?
「CDを何枚買ったらイベントに当選するか」を表す数字をファンの間では「ボーダー」と呼びますが、無限にお金があるわけではない私たちオタク(涙)が最も気になるところではないでしょうか・・・。
あくまで確率論なので「1枚で当たる」人もいれば「100枚買っても当たらない」という人もいます。
「ボーダー」が上がってしまうと自分の当選確率も下がってしまうために、ファンは基本的に「何枚買った」というのを当落前に公表するのを嫌いますし、ボーダーは自分や友人の情報を分析したりしながら肌感覚で掴んでいくとしか言えないものなんです。
「ファンクラブ歴が長いから当たる」「グッズを沢山購入している人が当たる」という噂が出ることもありますが、筆者の感覚でいうと、それは無いと断言できます。接触の抽選に関しては平等にされていると思っているので、「外れてしまっても公開しない金額分だけ買う」ということだけを念頭に購入することをおすすめします。
なお、この話は「日本での接触イベント」について述べていますので、韓国で行われるサイン会については下記の記事を参考にしてみてください。
➤韓国でのサイン会・コンサート必須お役立ちアイテムはこれ!おすすめレンタルも紹介
➤詐欺に遭わないために…渡韓100回越えの筆者がおすすめするチケット代行10選
➤韓国のサイン会に行くには?禁断のボーダーや付箋に書く質問、流れや応募方法まで徹底解説!
まとめ
SEVENTEENのファンクラブ、カラモバそして接触イベントの参加方法を紹介しました。
SEVENTEENの所属事務所「PLEDIS(プレディス)」はファン心理を巧みに読み取ったコンテンツ供給をしてくれていて、特に日本の運営であるプレディスジャパンは「神」と称されることもありますが、「時間差で商品形態を増やしてくる」や「ランダム特典が多い」などえげつない商品展開をすることもあるアメとムチの究極のような事務所…。
ですが、かわいいかわいいSEVENTEENのためならと瀕死状態でもお財布をパカっとしちゃうのが日本のカラットなんですよね。もう、戦友。大好き。
更新頻度が低いファンクラブもあったりしますが、SEVENTEENのファンクラブはしっかりと更新してくれ中身も濃く充実しています!日本のファンもすごくすごーく大切にしてくれていることが伝わってくるSEVENTEEN、あなたも一緒に沼に落ちませんか・・・( ^ω^)?
■関連記事
・SEVENTEEN 2020シーグリ、公式カレンダー予約・最安値情報まとめ
・【SEVENTEENメンバープロフィール】ジョンハン編
・SEVENTEENの年齢は知ってる?メンバーロフィール解説!兵役に行かなくていいメンバーは??