音楽大学は国内にたくさんあります。卒業生や在校生のコンテストの成績や指導教授の傾向によってレベルと競争率が決まってきます。
ピアノ科を志望する生徒が多く人気がありますし、演奏家養成講座を設置しているところなどはレベルが高い傾向があります。ネットで学校紹介をチェックしたり、見学会に参加したりするのがおすすめです。
[adsense]
人気ランキングトップは不動の東京芸術大学です
東京芸術大学は日本でも音楽、芸術を志す者の登竜門として人気があります。
実際に卒業生や在校生でプロとして活躍している人が多いですし、国立大学で偏差値も高く、教授のレベルも高いことから充実した学生生活が約束されます。学科試験の他に実技試験があるのが特徴で、受験した時点で演奏レベルがプロ級であることが要求されることになります。
幼いころから本格的な芸術活動を自然とできる家柄の子女である人たちが多く、卒業後もプロの演奏家になったり、文化活動を行ったり研究職として活躍したりしています。
京都市立芸術大学も人気があります
できれば学費の安い国立でと考えてしまう芸術系の学部ですが、京都市立芸術大学も市立ということで人気があります。
しかし募集人数が少ないことから、やはり倍率が高くなります。声楽を含む特定のひとつの楽器の専門的なレベルが問われる試験を実施していて、学科や古典、ソルフェの成績等も重要視されます。また、東京芸大の併願先としても人気がありますが、日程が被ってしまうこともあるので注意してくださいね。
卒業生や在校生はコンクールでも優秀な成績を収めており、設備の整った環境のよい音楽大学といえます。
愛知県立芸術大学もおすすめです
東京芸大の併願先として候補にあげられるのが京都市立芸術大学の他に愛知県立芸術大学があります。
愛知県立芸術大学の講師の先生のレッスンを幼いころから受けており、実力もあり、古典やソルフェもきちんと基礎ができている状態で初めて受験競争に参加することができます。
やはり募集人数が少なく狭き門となります。特にもともと狭き門ですが、ピアノ以外の学科は募集人数がますます制限されています。楽器の演奏技術も大切ですが聴音とソルフェージュが選考のカギとなります。
音楽大学を目指すには
音楽大学は楽器の演奏が得意であるとか、合唱や吹奏楽部などの経験があるのとは関係なく、幼いころから最高レベルの芸術指導を受け、音楽大学を経てプロの演奏家になるために努力している人たちとの競争となりますから、自分のレベルを認識して楽器の演奏だけでなく学科の勉強もしっかり行わなければなりません。
※記事初出時に、本文に事実と異なる記述がありましたことを訂正してお詫びいたします。