舌が唸る絶品グルメが大集結!1度は行きたいB-1グランプリ
B級グルメとは
ここ数年の間に急激に知名度を上げてきたB級ご当地グルメ。B級グルメとは、日常的に食べられている、安くて庶民的な、そしておいしいと評判の料理のこと。そして、ご当地グルメとは、日本の特定の地域内において、伝統にこだわらず、開発・発祥・定着した料理のことを言います。
その両方が兼ね合わさったB級ご当地グルメは、地元で愛され育ったソウルフードのため、地元の方々の愛着があり、全国にファンがいます。そこで、10年前に第一回目が開催されたのがB-1グランプリなのです。これは、地域の街おこし活動の一つとして開催されました。
B-1グランプリの『B』は、B級グルメの『B』という意味だけではなく、地域BRAND(ブランド)の『B』を意味するそうです。今や国民的イベントとなり、来場者も年々増え、2012年にはピークの61万人、昨年度は45.3万人でした。この10年ほどの間、B級グルメ市場は大きな経済効果をもたらしていますが、その出店する団体の地域だけでなく、その開催地にも大きな影響が出ているようです。
何が美味しいの?
今年は、第10回目が青森県十和田市で開催されるそうで、十和田バラ焼きは、昨年度には惜しくも2位を獲得。バラ焼きとは、牛ばら肉と玉ねぎを醤油ベースの甘辛いタレで味をつけ、鉄板で焼く料理のこと。家庭料理として定着しており、十和田では郷土料理と呼んでもいい程だそうです。今年こそホーム地で1位を狙いたいところでしょうね。
おわりに
その土地の歴史や文化、風土を知り、行ってみたいなと旅先の候補に加わり、旅行業界にも大いに影響を与えていることでしょう。その地域で生まれ育ったグルメを愛し応援する方々と、それに興味を持ち、その地域のb級グルメグルメを求めて旅する方々、の触れ合いや交流の場にもなり、影響は経済効果だけではないのではないでしょうか。関わった皆さんが元気になり、少子高齢化の影響で定住人口が減っている現代には、なくてはならない市場かもしれないですね。